古来より、人は自らの教訓を言葉で残し、偉人たちの優れた言葉を「名言」として残してきました。
今回は、明治維新を支えた「維新の三傑」の一人である西郷隆盛の名言の中から、時を超えて現代においても人生に様々な示唆を与えてくれる「名言」を独断と偏見で選んでみます。
事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ
西郷隆盛の名言
今回は「事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ」という西郷隆盛の言葉について見てみることにしましょう。
西郷隆盛について
西郷隆盛(1828年1月23日〜1877年9月24日)は、幕末、明治維新の元勲。政治家で軍人。通称吉之助。南洲と号した。薩摩藩下級士族の出身。
藩主島津斉彬(なりあきら)の知遇を受け藩政に参画。島津久光の公武合体論に抗して尊王攘夷運動に奔走。1867年12月9日の王政復古に重要な役割を演じ、新政府参与、戊辰戦争では大総督参謀となった。
明治新政府では、1871年に参議筆頭となり、廃藩置県に尽力したが、征韓論を唱えて政府にいれられず辞職。帰郷して私学校を経営し、士族授産に尽力した。しかし中央政府との疎隔がはなはだしくなり、部下に擁立されて 1877年に西南戦争を起し、ついに敗れて城山で戦死した。
死後、陸軍大将の位階などが復元された。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
「事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ」とは?
「事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ」という西郷隆盛の言葉ですが、
物事に取り組もうとする時、思慮が足りなくても心配することはない。行動するのが大切である
という意味になります。
人は誰しも失敗するのが嫌なものです。
できるだけ失敗しないように考えるのですが、自分の知識や経験が足りないことに気づき呆然としてしまうことがあります。
そんな時は「悩むよりも、まずやってみる」ことが大事ではないでしょうか。
やらずして考えて悩んでいても何も変わりません。一歩踏み出してやってみると、問題点や改善点が明確に見えてくることが往々にしてあります。具体的な内容が見えてくれば、自分がやるべきこともわかりますし、そのための努力も継続できるものです。
「事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ」
まず一歩踏み出すことの大切さを感じる言葉だと思います。
偉人たちの言葉は、私たちが生きる上で多くの気づきを与えてくれます。偉人たちの言葉を参考にしながら、人生を豊かなものにしていきたいものですね。