瞞天過海(まんてんかかい)
兵法三十六計・第一計

兵法三十六計 瞞天過海

瞞天過海(まんてんかかい)〜 兵法三十六計・第一計

「兵法三十六計」とは?

兵法三十六計とは、中国の三国時代以降に生まれた兵法書で、宋代初めに活躍した名将 檀道済(たん どうせい)がまとめたものです。

「兵法三十六計」は兵法における戦術を六系統・三十六種類に分類した内容で、書かれている故事や教訓は、単なる兵法ではなく処世術としても活用され、広く知られています。

また「兵法三十六計」は、ことわざの「三十六計逃げるに如かず」(迷ったときには機をみて撤退し、後日再挙を期すのが最上の策である)の語源ともなっています。

 
今回は、この「兵法三十六計」の中から「第一計」である「瞞天過海(まんてんかかい)」をご紹介しましょう。

「瞞天過海(まんてんかかい)」とは?

「瞞天過海」とは、直訳するなら「皇帝を騙して、無事に海を渡らせる」という意味になります。

そこから転じて「普段見慣れていることには疑いを持ちにくいことを逆手にとり、公然と表に出ているものの中に秘計を隠して、目的を達しようとする計略」を指します。

例えば、実際は非常に困っているのに、相手に対して、普段と変わらず平静なそぶりを見せたり、順調に物事が進んでいるにもかかわらず、困っているふりを見せたりすることで相手を欺き、有利な条件を引き出すのも「瞞天過海(まんてんかかい)」の一つと言えるでしょう。

-兵法三十六計